ラーメン
個人的な好みの順で並べてみました。8点以上は点数をつけてあります(7が普通)。それ以下も一応好き順に並べてありますが、点数は伏せときます。

店名 場所・最寄駅 こめんと
半蔵 東戸塚 家系。もう最高にうまい。家系のうまさはスープでほとんど決まるがマジうまい。ただデフォルトでものすごく濃い!玉券を大量に配るときがあり、しかも使っても使ってもまたくれるので使い切ることがない。あと、壱八家からのれん分けのようで、壱八家・東戸塚店の人がよくいる(佐野瑞樹アナっぽい人とか)。
少し気になるのは、どんぶりにスープを入れるとき、濾す作業で鍋と網をカンカン叩くのがうるさい。
【参考】kouya氏
10
めん創 桜花 神奈川新町 つけそばの店。麺はまるでうどんの様でもちもちしている。一口目は麺をつゆをつけずにそのまま食べよう。
【参考】kouya氏
10
壱八家 横浜 家系。横浜スカイビル10階にある。うまいね。家系というとここを基準に考えてしまう。店員のお姉さんがやる注文の暗唱はマジですごい(あれは一種の芸術と言える)ので必聴だ。
【参考】kouya氏
10
中村屋 高座渋谷 行列がすごい超人気店だが、今まで5分以上並んだことがない。どちらかというと、しょうゆ味より塩味のほうがうまいと思う。もちろんこってりで。味玉もうまい。湯切りは真似して普段から実践しよう。
辛口コリアン麺は塩ラーメンのちょっとピリ辛な感じ。
【参考】kouya氏
10
鬼半蔵 大船 東戸塚の「半蔵」の姉妹店。メニューは半蔵とほぼ同じだが、トッピングにキャベツがあった。「なみかたキャベたま」で食した。スープは半蔵に近いが、やや壱八家寄りのような感じ。まぁでもうまいわな。
半蔵と同様に、スープをすくう鍋と網をカンカン叩くのが気になる。2回目行って、うまかったので10点に昇格!
10
西麻布 五行 乃木坂 一見、ラーメン屋には見えない。というか、居酒屋が基本っぽい。メニューには酒とつまみがあって、最後の締めにラーメンはいかが?という感じで書いてある。
「焦がし味噌ラーメン」を食べたところうまかった。麺は程よい固さでスープにからむ。スープは名前どおり焦がし風味があり、よさを出している。
【参考】kouya氏
9
なんつッ亭 渋沢 とんこつ。大量のマー油がとても香ばしい。最後のほうまで香ばしさが続くとなお良いかな。回転があまりよくない点は何とかしてほしい。
【参考】kouya氏
9
九十九ラーメン 恵比寿 まる究ラーメン(チーズラーメン)で有名。というか、チーズラーメンしか食べたことない。チーズ好きにはたまらない一品。食べ終わるとちょっと気持ち悪くなる感はあるけど、また食べたくなる。一風堂みたいにモヤシが置いてあるが、あまり食は進まない。 9
はっち 元住吉 もともとは白楽にあった「すっごいよ」。異色のラーメン。一応とんこつで、味噌系らしい。キャベツがとてもマッチしている。スープはトロトロしている感じ。開店当初は「すっごいよ」のときと同じスープだったが、いつからか鰹節の味が加わった。
【参考】kouya氏
9
壱八家 東戸塚 スカイビル店と比べるとちょっと落ちる。東戸塚には半蔵があるので最近行ってない。
【参考】kouya氏
9
すみれ 新横浜 札幌の有名な店。ラーメン博物館からなくなるということで行ってみたら、平日夜に2時間待ち。うわさの熱いスープは本当に熱いし、うまかった。
【参考】kouya氏
9
めじろ 藤沢 今は代々木に移転してしまったらしい。湘南高校から藤沢駅に向かう途中のところにあった。ラーメン屋とは思えない外見なので最初は迷った。チャーシュー嫌いなのに、サービスとか言ってでっかいのを入れてくれた。味はとてもよかった。スープは「七重の味」と称されるらしいが、冷めやすくて味が変わるんじゃないのかな。 8
一風堂 横浜 ポルタにある。いつも長い行列ができてる。一風堂はいつも赤丸(玉子とネギをトッピング)で。ここの味玉はラーメン店で1・2を争ううまさだと思う。辛いモヤシはラーメンが来る前に小皿山盛り2回は食べよう。あとルイボスティーはポイント高い。
【参考】kouya氏
8
松壱家 藤沢 家系。かなりクリーミーな感じ。 8
らすた 日吉 家系。慶應の人なら誰もが知ってるだろう。まぁ普通にうまいが、ここのスープはどんぶりの底に細かな肉が残るので、個人的にはちょっと濾して欲しい。
【参考】kouya氏
8
大石家 矢部 矢部と淵野辺の中間ぐらいにある。とんこつラーメンにスライスチーズが乗っているのが特徴。クリーミーな感じでうまい。が、ちとスープがぬるい気がする。それとも冷めやすいのか。
【参考】kouya氏
8
山頭火 横浜 あまり印象に残っていないんだが、うまかったはず。kouya氏はトロ肉ラーメンを食べてた気がする。
【参考】kouya氏
8
町田家 新百合ヶ丘 家系。味は吉村家方面。デフォルトで油多めなので要注意。油多めなんか注文した日にゃ食えません。 8
六角家 東白楽 家系。昔に行ったので味の印象はもはや覚えてない。家系の注文暗唱を初めて聞いた店。れんげがないのでスープを飲みづらかった(今はあるのか?)。  
日向屋 小田原 ラーメン宿場町にある。  
こむらさき 新横浜 ラーメン博物館にある。  
まつり家 ライフタウン 家系。開店時に「家系初の女性店主」というような宣伝があったので、市内だし行ってみるかと思って行った。吉村家って感じ。場所がライフタウンなのがつらい。最寄駅は湘南台ということになるかな。  
七志とんこつ編 大倉山 その名のとおり、とんこつ味。というか、とんこつ編以外にあるのだろうか?わりとおいしかった記憶があるけど、あまり覚えていない。  
ラーメンベア 善行 うちの近くにある。  
吉村家 横浜 家系の元祖? 河合塾横浜校の裏あたりにある。客を総入れ替えして一斉にラーメンを作るのが好きではない。個人的には吉村家系の家系(醤油寄りの味)はそれほど好みではないかな。  
徳福 海老名 保土ヶ谷にある店。だが、行ったのは海老名ビナウォークにあるほう。なんというか、すき焼きっぽい感じ。  
一蘭 桜木町 各席に仕切りとのれんがあって、店員の顔も見えないようになってる。個人の好みに応じて作ってくれるのはとてもいい。
【参考】kouya氏
 
一風堂 明大前 一風堂はポルタ店がよい。  
ぎょうてん屋 町田 確か塩ラーメンを食べた。普通だった気がする。  
海龍 善行 藤沢・町田線にある。うまいと思うがインパクトがないので個人的にはあまり興味がないかな。  
壱六家 大船 家系。  
桃源 綱島 たしか塩で有名な店。綱島駅からはかなり歩く。1時間以上並んだ気がする。どうにも客の回転が悪い。うま塩ラーメンだかを食べたんだと思うが、まぁ普通かなぁという感じだった。辛塩ラーメンを食べたkoshiさんは辛くて死んでました。  
屯ちん 池袋 独特の味のするスープだった気がする。大盛りにしても値段が変わらない。  
1010家(てんてんや) 町田 家系。イマイチだった。  
支那壱 大船 壱六家の系列店らしい。しょうゆ味のラーメンだが、何の変哲もなかった気がする。  
六角家 海老名 ビナウォークのラーメン屋が集まってるところにある。六角家ということで入ってみたが、ちょっとこれは違うんでないの?という感じだった。服にスープのにおいがついてしまって、その日は気になって仕方なかった。